もしかして高望みをしているのかな・・・結婚における高望みの定義は?
結婚相手に求める条件を友達に伝えると、「それって高望みだよ」なんて言われたことはありますか?
「そんなことないよ~!」と強く否定する前に、自分の理想は高望みではないのか正直に分析してみましょう。次のふたつの条件にこだわる傾向があるなら、あなたは高望みをしている可能性が高いです。
身長や顔などの見た目にこだわる
高望みの女性は、身長や顔など見た目にこだわります。
「ほとんどの女性が『イケメンが好み』って言っている」と思うかもしれません。それは事実ですが、すべての女性がイケメンの男性と付き合っている、もしくは結婚しているわけではないでしょう。
ほとんどの女性は、理想の顔・身長の男性像があったとしても、それを結婚相手の条件として強くこだわるということがありません。相手の男性の人柄や趣味が合うといった共通点などに注目して、「この人とならうまくやっていけるかもしれないな」と考えるのです。
それに対して、高望みの女性は「身長は180センチ以上」「顔は〇〇似」などと明確な理想を決めてしまいます。そして、その条件を少しでも満たさない相手であれば、知り合う努力をすることなく、「この人はダメ」と候補から外してしまうのです。
年収1,000万円以上などの理想が高い
高望みの女性は、高スペックの相手を求めがちです。高収入で高学歴、医師や商社マン、広告代理店勤務など聞こえの良い職業に就いている男性を狙うことが少なくありません。
とはいえ、そんな条件を満たす男性と出会う確率は、そう高くはないでしょう。また、それに加えて身長が高くて、容姿端麗となると、出会うチャンスはほぼありません。結果として、婚活していても、なかなか出会いがないということになってしまいます。
自分は相手に求める条件はそう多くはないと考える人もいることでしょう。
条件は少なくても、その条件が「年収1,000万円以上」といった限定的なものであれば、それを満たす男性に出会う可能性はかなり低くなります。それに「30代前半まで」といった年齢の条件が加わると、出会える絶対数が大幅に少なくなってしまい、いつまで経っても条件を満たす相手と結婚することはできないでしょう。
そうなると、その理想は高望みとみなされます。
なぜ高望みしてしまうようになってしまったの?
高望みを続けていれば、いつまで経っても結婚できないということになりかねません。高望みをしている自分に気づいたら、今から変化することが大切です。
でも、どうして高望みをするようになってしまったのでしょうか?その理由について、まずは理解しておきましょう。
自分の理想をすべて満たしている人がいるという望みがある
婚活している女性が相手の理想像を具体化しておくのは大切なことです。容姿・人柄・収入・職業などの理想を挙げて、それに近い相手を探すと、婚活をスムーズに進めていくことができます。
とはいえ、理想の条件が多ければ多いほど、すべてを満たした相手に出会う可能性は低くなります。なので、どこか妥協できる点を見つけて、絶対に譲れないと考える1つか2つの条件を満たした相手を選ぶというのが一般的です。
しかし、高望みをしている女性は「譲れない」と考える条件が多い傾向にあります。その理由は、自分が挙げるすべての条件を満たす男性が“必ずいる”とどこかで思ってしまっているからです。
そのため、どこか妥協点を探すということをせず、自分の条件を満たした人が現われるのを待ち続けます。結果として、高望みとみなされてしまうのです。
提示する条件にどれだけ当てはまっているかで見てしまう
自分に興味をもってくれる男性がいたとしても、その人が自分の提示する条件に当てはまっているかどうかだけで相手を見てしまう傾向がありますか?
婚活をしている女性の多くは、自分に本命の相手がいない場合は、関心をもってくれた相手について知ってみようという努力をするものです。
しかし、そうではなく「自分の条件に当てはまっていない男性であれば興味なし」と考えるのであれば、それは高望みの思考といえます。
高望みしてしまう女性は、一般的な水準を無視した条件を設定していることが少なくありません。
たとえば、「年収1,000万円以上」という条件を設定した場合、その条件を満たしている独身男性がどれくらいいるのでしょうか。
国税庁の調査によると、20代後半の男性の平均年収は404万円、30代前半で470万円、30代後半だと528万円です。40代前半でも581万円ですから、年収1,000万円以上という条件を満たす相手にこだわるというのは、かなり高望みということになります。
<参考>国税庁「平成30年分民間給料実態統計調査(p.18)」
年収1,000万円以上を満たす男性はほぼいないということは、母数が少なくなるということです。そのため、そのような相手に出会う確率は低くなりますし、仮に出会えたとしても相手が自分に興味をもってくれなかった場合、条件を満たす次の相手に出会うのは難しいでしょう。
婚活で高望みをしないようにする方法
婚活で高望みをしないようにする方法を解説しますので、高望みしてしまう自分に気づいた人は実践してみてください。
自分を客観的に見つめなおす
婚活を成功させるためには、自分と釣り合った相手を選ぶことが大切です。高望みと思われてしまうのは、自分と釣り合っていない相手を求めているからという現実を受け入れましょう。
自分を客観的に見つめなおして、等身大の自分を認識してください。
もしも結婚する相手に高学歴で容姿が良くて高収入の男性という条件を挙げるのであれば、自分もそれに釣り合う相手である必要があります。なぜなら、男性も自分の条件に合った女性を選びたいと考えているからです。
客観的に自分を見つめると、自分が挙げている条件は背伸びしたものだということに気づくかもしれません。
自分に見合う相手について正直に分析すると、「学歴にはこだわる理由はないな」とか「年収は平均くらいであれば問題ないか」という風に妥協できる点が見つかるでしょう。
そうすれば、高望みすることなく自分に合った相手を探すことができます。
婚活に成功している人やエージェントに相談する
自分を客観的に見つめようとしても、自分のことを正しく判断するのは難しいと感じる人もいるのではないでしょうか。
誰もが自分のことは過大評価してしまったり、逆に過小評価してしまったりしがちです。なので、婚活に成功している人やエージェントなど第三者からアドバイスをもらうと良いでしょう。
エン婚活エージェントは、専任コンシェルジュがサポートするので、客観的なアドバイスをもらいつつ婚活を進めていくことができます。
来店不要で申し込み、相談、気になる相手とのコンタクトまでをオンラインで完結できるので、仕事などで忙しい方も活動しやすいのが特徴です。
いろいろ相談しながら婚活をしていきたいという方は、エン婚活エージェントにお任せください。
まとめ
「そのうち理想の条件を満たした人に出会えるはず!」と高望みしていると、なかなか希望の相手に出会うことは難しいものです。高望みをしている自分に気づいたら、まずは客観的に自分を見つめなおしましょう。
自分が譲れないと思っていた条件が、一般的な水準よりも高すぎる事に気づくかもしれません。もしくは、そもそも自分が求める条件にかなった相手に自分が釣り合っていないことに気づく場合もあるでしょう。
婚活に成功している人や婚活エージェントに相談しつつ進めていけば、自分に合った相手を選ぶことができるでしょう。