結婚相談所にサクラはいない!
婚活サービスにはさまざまなものがありますが、「サクラがいる」と言われる結婚相談所も少なくありません。しかし、結婚相談所には通常、サクラはいません。
なぜなら、結婚相談所にサクラは、登録しにくい仕組みになっているからです。
まず、結婚相談所には、入会審査があります。
入会にあたっては、「身分証明書」はもちろん、独身であることを証明する「独身証明書」や、入会基準となる収入を証明する「源泉徴収票」などが必要です。
そのため、偽名や偽のスペックで登録することはできません。
また、結婚相談所に登録するには、費用もかかります。
会費は相談所によって異なりますが、年間10万円程度からと他の婚活サービスに比べると高額。そのため、サクラはもちろんのこと、結婚する気がないのに遊び目的や軽い出会い目的で、登録することは難しいでしょう。
エン婚活エージェントも、登録には身分証明書はもちろん、独身証明書や学歴証明書、年収証明書の提出が必要ですので、安心してご利用いただけます。
どの結婚相談所を利用したらいいのか悩んでいる方は「【徹底比較】プロが教えるおすすめの結婚相談所と失敗しない選び方」を参考にして下さい。
安心できる結婚相談所のチェックポイント
結婚相談所は数多くありますが、どの相談所を選んだらよいのか、選び方がわからないという人もいるでしょう。
そこで、安心できる結婚相談所を選ぶためのチェックポイントについて、見ていきましょう。
連盟に加入している
結婚相談所は、会員情報を共有し健全な運営を行うために何らかの連盟や業界団体に加入しています。
連盟や業界団体には、自主的に一定の規制基準を定めていますので、これらに加入している相談所であれば、一定の信頼度があると判断して良いでしょう。
結婚相談所が加盟する主な連盟や業界団体には、次のようなものがありますので、利用前には加入の有無を確認してみてください。
・日本結婚相談所連盟(IBJ)
株式会社IBJが運営する、業界最大手の結婚相談所連盟です。加盟相談所数は2,000以上にのぼります。東証1部上場企業ですので、信頼性は十分です。
・日本ブライダル連盟(BIU)
1972年創業の株式会社日本ブライダル連盟が運営しています。
加盟相談所数は1,600以上と日本結婚相談所連盟に次ぐ大手の連盟です。
・日本仲人連盟(NNR)
40年の以上の歴史がある結婚相談所連盟です。
小規模の結婚相談所が多く加盟しています。加盟相談所数は800以上です。
・日本結婚相談協会(JBA)
結婚相手紹介サービス業認証機構の認証マークを取得している結婚相談所団体です。
加盟相談所数は1,500以上と、こちらも規模は業界有数です。
・コネクトシップ
業界初の婚活事業者間における会員相互紹介プラットフォームです。
婚活事業者がお互いの会員を紹介することで、成婚率を高める取り組みをしています。
プライバシーを守ってくれるか
また、結婚相談所を利用する際に無視できないのが、プライバシーを守ってくれるかどうかです。プライバシーの取扱いについては、「プライバシーマーク」もしくは「マル適マーク」を取得しているかを確認すると良いでしょう。これらのマークがある結婚相談所は、安心して利用できますし、サクラがいる可能性も低いです。
・プライバシーマーク
プライバシーマークとは、日本情報経済社会推進協会が実施している、個人情報を適切に保護している事業者に付与されるマークです。
結婚相談所ではさまざまな個人情報を扱いますので、プライバシーマークを取得しているかは、プライバシーを守ってくれるかどうかの判断基準となります。
・マル適マーク
特定非営利活動法人 結婚相手紹介サービス業認証機構が行う結婚相談所の事業者認証制度です。経済産業省作成の「結婚相手紹介サービス業に関するガイドライン」を基に、厳しい審査基準を満たした結婚相談所のみが取得できます。
口コミを確認する
安心できる結婚相談所を選ぶには、口コミも参考になります。
知人の口コミはもちろん、インターネットで口コミを検索してみることが重要です。
その際に注意したいことは、生の声を探すことです。
口コミといっても、結婚相談所側が記載しているものは基本的に良いことばかりですし、相談所が口コミを書いているというケースもあります。
信頼性のある口コミサイトや、良いところも悪いところも書いている、個人の生の感想を探すようにしてみましょう。
目次へ
こんな結婚相談所にはサクラがいる可能性も!?
結婚相談所にはサクラを発生させない仕組みがありますが、サクラを用意している結婚相談所はゼロではありません。サクラがいる可能性のある注意すべき結婚相談所や、サクラの特徴について紹介します。
こんな結婚相談所は要注意
以下のような結婚相談所には、サクラがいる可能性があります。
あてはまる事項があったら、入会する前にもう一度考えてみる必要があるでしょう。
・小規模な結婚相談所
絶対ではありませんが、十分な会員数が確保できない結婚相談所はサクラがいる場合もあります。
そこで、小規模な相談所を利用する場合には、まず団体や連盟へ加入していることを確認してみましょう。
団体や連盟に加入していれば、基準に沿った適切な運営が行われているという判断ができます。
また、団体や連盟では、加盟相談所同士で会員の相互紹介も可能なため、会員数が少ないからといってサクラを用意する必要もありません。
・入会の審査が緩い
結婚相談所は、一定の会員の質を確保するために入会基準が設定され審査が行われます。
この審査が緩い場合には登録が簡単になってしまうため、サクラが発生する可能性があります。
また、悪徳な結婚相談所では、そもそも成婚を目指すのではなく会員から「会費を取れればよい」と考えて審査を緩くすることも考えられるため、注意が必要です。
入会審査は面倒に感じるかもしれませんが、結婚相談所を安心して利用できるためには必要なことです。その審査が緩いという場合は注意しなければなりません。
・こんな会員がいますと登録を促してくる
中には、具体的なプロフィールを出し「こんな会員を紹介できます」と登録を促す結婚相談所もありますが、こちらも要注意です。この場合、ほぼサクラを利用していると考えて良いでしょう。
運営が適正に行われている結婚相談所では、特定の個人情報を出しての勧誘は行いません。個人情報の取扱い上でも問題になります。
通常、会員の詳細について言及する場合、「このような年齢やスペックの会員が多い」といった範囲にとどまります。
サクラの特徴を知っておくことも大事
また、結婚相談所に登録して紹介を受ける場合には、サクラを見分けるということも重要です。次のような特徴が見られる人物は、サクラである可能性が高いと考えられます。
・結婚したそうには思えない
結婚相談所は、そもそも本気で結婚したい人が費用をかけて集まる場です。
結婚に対して消極的な態度を見せる人が、本来登録しているはずはありません。
結婚への熱意が見られない人は、サクラであると考えて良いでしょう。
・落ち着いた対応
結婚相談所を利用している人でも、初めて出会う異性に対しては、少なからず緊張してしまうものです。あまりに場慣れしている人はサクラである可能性があります。
エン婚活エージェント
エン婚活エージェントとは、圧倒的な低価格で1年以内の結婚を実現する、世界で一番の「はじめやすさ」を実現した結婚相談所です。
もちろんサクラはいません!
・無料体験ができる
https://freetrial.en-konkatsu.com/register/
・他の結婚相談所に比べ1/10の入会費用ではじめることができる
詳しい料金設定:https://en-konkatsu.com/price/
・結婚を真剣に考えるお客様だけが利用
男女問わずすべてのお客様に有料でご利用いただいており、独身証明書や収入証明書、本人証明書、卒業証明書などの公的な証明書を100%ご提出いただいております。
・毎月6名以上の紹介数をお約束
ご紹介は毎月6名以上、お相手への検索申し込みは10名と、業界最高水準の出会いの機会をご提供
・成婚数22.3%の業界高水準
ご成婚退会される会員様の数は伸び続けています。そのうち97.2%が活動期間1年以内のご成婚を実現しています。
・安心して一歩を踏み出せる全額返金保証
活動を担当させていただくアドバイザーと共に、出会いの成果に繋がるアクションを行っていただきながら、万が一3ヵ月以内にコンタクトが成立しなければ、登録料・月会費を全額お返しいたします。
※全額返金保証については条件があります。詳細は規約をご確認ください。
まとめ
結婚相談所は、他の婚活サービスと比較して登録するための条件がきちんと定められていることから、サクラがいる可能性は低いです。
しかし、安心して利用したいのであれば、連盟や業界団体に加盟している、大手の結婚相談所の利用をおすすめします。